「はやく」は、慌てる事でなく
「すぐに」は、焦る事でなく
「じっくり」は、遅い事でなく
「のんびり」は、のろい事でないのです。
意識して、積み重ねていく経験から、
つかんでいきましょう
「悠々として急げ」
開高健さんの言葉でしたか・・・
宿命と運命そして、歩む道を信じている、
実に素晴らしい表現だと思います。
大丈夫
どこかで誰かが、ちゃんと見守ってます
いつも、ありがとうございます。

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
今日も一日おたのしみさまでした。
このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
There is no time like the present.
最新記事一覧
- 2025年3月31日カウンセラーに質問(Q&A)「元気の秘訣」 #247
- 2025年3月29日イベントのご報告名古屋でランチ会でした(3月)
- 2025年3月29日イベントのご報告3月オンラインお話し会 ご参加ありがとうございました
- 2025年3月24日カウンセラーに質問(Q&A)ロバーツ多英子カウンセラー(カンタベリー支部)ニュージーランド ってどんな方ですか? #246
SECRET: 0
PASS:
開高健さんの言葉・・・
大好きです♪
ダンナ様が開高さんの大ファンで(*^▽^*)
その彼も「悠々として急げ」を
実行中(笑)
難しいですが・・・心持ち!ですよねo(^▽^)o
SECRET: 0
PASS:
まさに~!ですね。遅いとかのろいとかっていう勝手な思い込みのネガティブなこと。「はやく」には、あわてるなんていう意味がないのに、勝手にバタバタすることの多いこと。本来、悠々と急ぐなんて、何の矛盾もなく普通にできることなのになあ。まさに~!
SECRET: 0
PASS:
「はやく」は、慌てる事でなく
「すぐに」は、焦る事でなく
「じっくり」は、遅い事でなく
「のんびり」は、のろい事でないのです。
って なんか 心にぐっときました。私はせっかちなんで どうしても 子供にも 「ほら はやくして、」とか 上の子はとてもマイペースな子なんでイライラしたりするんです。公文でも一緒にはじめたお友達の子はあっという間に進むのに ウチの娘は遅々として進まなくて悩んだ頃もありました。でも結局 お友達の子は途中でやめてしまいうちの子は今もお世話になっていて ゆっくりですが確実に基礎ができていて ゆっくりじっくり やってきた子なんで 確実に覚えていて理解できているんです。だから最近になって 早いのが決していいのではないんだなって思うようになりました。その子なりのペースでじっくりやっていけばいいんだっ時間がかかりましたがきづきました。