子供の頃は一台のテレビしかなく、
家族の団らんは、テレビの前にあった。
というか、テレビかラジオしか無かった。
チャンネル権は、たいてい親が持っている時代で、
観たい番組があっても、観れない時も少なからずあった。
しかし、そのおかげで、
最初は興味の無かったものが、だんだん好きになっていったり
その後の人生にも、
しかたなく観ていたもののお陰で、トクをしたと感じたことも多々あった。
時として、自由は不自由さを招いたり、
不自由さは、自由を連れてきてくれたりする。
何が好転していくかは、わからないから、
目の前のことを、大切にしてくしかないのでしょうね。
いつも、ありがとうございます。

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
今日も一日おたのしみさまでした。
このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
There is no time like the present.
最新記事一覧
- 2025年4月25日カウンセラーに質問(Q&A)「ありがとう」 #249
- 2025年4月24日イベントのご報告持ち寄って120点(ランチ会 江南市)
- 2025年4月18日イベントのご報告和やかな時間(ランチ会 豊田市)
- 2025年4月10日イベントのご案内4月のイベントご案内
録画ができるから、あれもこれもって。
もしW録できる機種だったら、もっともっとなんだろうな。
そうして最後には早回しで見ないとおっつかなくなる。
それって不自由ですよね。
きいろいこさん
ホント、便利なのか手間が増えただけなのか、わかんなくなる時がありますね(^^)
うまく活用していきたいものですね。ありがとうございます!