今月のブログテーマ(その2)は、
「心理に関して、読者さんにとってオトクな情報を1つだけ披露してください✨」です。

 

はい! では今回は「自分にOKを出すこと」について書かせていただきます。

自己肯定感を高めると、より自分らしく輝けると思うのです。 自分を必要以上に責めたり、卑下したり、自分の可能性に蓋をすることは、とてももったいないことです。

 

自己肯定感を育むアプローチを3つご紹介します。

1. 「できた」に目を向ける

できなかったことや反省点に意識が向きがちであれば、逆に意識して「できたこと」に意識的に目を向けること。

例えば、「朝、ちゃんと起きられた」「誰かに『ありがとう』と伝えた」など、どんなに小さなことでも構いません。寝る前に今日一日を振り返り、「今日の私、頑張ったな」と具体的に自分を褒めてあげましょう。これを続けることで、「自分にはできる」という感覚が少しずつ育まれます。

1つでも良いので、楽しんで継続することがポイントです。

2. ポジティブ(または中庸)なセルフトーク

セルフトークとは、心の中で自分自身と交わす「つぶやき」のこと。無意識のうちに自分を否定するような言葉をついつかっているとしたら、

「どうせ無理」ではなく「やってみようかな」、「私にはできない」ではなく「きっと大丈夫」と、前向きな言葉に変換してみましょう。意識的にポジティブな(またはバランスの良い)言葉を選ぶことで、思考のパターンが変化していきます。

3. 「完璧じゃなくても大丈夫」

「こうあるべき」「完璧でなければならない」という思い込みは、自己肯定感を下げる大きな要因です。自分を責めることを少し遠ざけてみましょう。

大切なのは、「完璧ではなくても大丈夫」「これで十分」と自分に許可を出すことです。100点を目指すのではなく、「70点でも素晴らしい!」と自分を認めてみましょう。肩の力が抜けて、心が軽くなるのを感じるはずです。

学校のテストは、一度きりですが、大人のテストは合わせ技でOKです。20点を5回取れば100点になることの方が圧倒的に多いのです。

全てがOK

自己肯定感を高める道のりは、じっくり取り組んでください。もしご興味を持っていただいたことが1つでもありましたら、ご紹介したヒントを、あなたのペースで、できることから一つずつ試してみてください。小さな一歩が、気付かないうちに大きな自分らしい輝きとなっているかもしれません。

自分を認め、愛せるようになった時、自分の世界はきっと、より豊かな色彩のある喜びに満ちあふれると思います。

ご参考になれば幸いです。

expo2025

その他に今までこんな質問にお答えしています

岡田安弘カウンセラー(岐阜県揖斐川町)と竹内代表
岡田安弘カウンセラー(くれたけ心理相談室 揖斐川支部)ってどんな人?(#159)
竹内嘉浩
ネットで見る感じより?(#67)
笑顔
「テーマソング」#38

くれたけ心理相談室の質問に全国のカウンセラーが答えています。

6月の質問コーナー 2つ目にお答えさせていただきました。

Counselor’s Question (くれたけ#253)「心理に関して、読者さんにとってオトクな情報を1つだけ披露してください✨」

6月もありがとうございました。7月もステキな一ヶ月になられますように

いつも、ありがとうございます。

竹内 嘉浩
竹内 嘉浩株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
今日も一日おたのしみさまでした。

このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。

カウンセリング・コンサルティングのご予約 

There is no time like the present.

よろしければお言葉ください。