誰かのことを評価する。
起きた出来事を分析する。
読んだ本、観た映画、
聴いた音楽を分析する。
名評論家は役に立つ。
的確な考察や気付きや
情報をいただける。
それは素晴らしいこと。
そして発言は自由だから、
誰かが傷つかないなら
それは一つの正しい表現なのでしょう。
ただ、もし君がなりたいのは
評論家でなく実務家ならば、
ヒト・モノ・コトは吸収するもので、
評価の意識は要らないんじゃないかな。
そして、行動が必要なんじゃないかな。
怖がらずに、本当にしたいなら
意識の向ける先を変えて、行動を変えてみたらどうかな。
小さくていいから、
それだけわかってる君なら、
出来ると思うんだ。
いつも、ありがとうございます。

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
今日も一日おたのしみさまでした。
このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
There is no time like the present.
最新記事一覧
- 2025年4月25日カウンセラーに質問(Q&A)「ありがとう」 #249
- 2025年4月24日イベントのご報告持ち寄って120点(ランチ会 江南市)
- 2025年4月18日イベントのご報告和やかな時間(ランチ会 豊田市)
- 2025年4月10日イベントのご案内4月のイベントご案内