「間違えちゃいけない」って思うと(言うと)、
間違える確率が高くなります。
「うまく(正しく)出来ますように」等に置き換えて、
人への言葉がけ、自分への認識をしたほうが良いのです。
「間違えちゃいけない」と「間違える」は、
脳にとっては同じ言葉(すべて肯定)になるということ
「〇〇しちゃいけない」「〇〇しないように」等の否定語は、
否定語は受け取らず、潜在意識は肯定語として捉えるのです。
だから、「ミスしないように気をつけます」と言う人と
「これから正しく行えるようにします」という人では、
「ミスしないようにします」という人のほうが、
再びミスする確率は高いのです。
逆に考えれば、
ちょっと言葉の言い換えをしていくだけで、
自分の思うようになる確率は上がるのですよね。
えーほんとー?って
思われた方がいらっしゃったら、以下を読んでみて下さい。
「ピンクのゾウを想像しないでください」
どうでしょう
想像しちゃった?
流し読みされる方は、言葉が残って
しっかり読まれている方は、絵が浮かんでいるかと思います。
特性をうまくご活用いただければ幸いです。
いつも、ありがとうございます。

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
今日も一日おたのしみさまでした。
このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
There is no time like the present.
最新記事一覧
- 2025年7月11日イベントのご案内7月のイベントをご案内 (7/14~7/23)
- 2025年6月30日カウンセラーに質問(Q&A)自分にOKを出す方法 #253
- 2025年6月25日イベントのご報告6月度 愛知県ランチ会&オープンハウス 開催報告
- 2025年6月20日業務日記沖縄を訪ねて:10周年の節目に感謝を込めて