人は自分が興味が有ることであれば、自然に集中力が高まってきます。
ですので、ある意味、集中力を高めようと意識すること自体が、自然の流れに反している。という認識を先ずはした方が良いと思います。
集中力の高まらないこと=自分の興味が無いこと=やらなくて良いこと
基本的には、こんな公式で良いと思っています。
元々、「高まる」ものであって「高める」ものでは無かったりします。
但し、例えば、お医者さんになりたい=試験を受けなければならない=興味のない部分を学ばなければならない。となった時は、
「集中力を高めよう」とするより「緩和する時間を作る」ということに意識した方が良いのかもしれません。どれだけ短い時間で、グダグダになれるかが、集中力を高めるために大切なことだと思います。
あと、試験が終わった(目標を達成した)後は、がんばること=幸せ という公式は無くせるとよいですね。ずっと続いちゃうとしんどいですからね。
※くれたけ心理相談室 12月のカウンセラークエスチョン その1 あなたの「集中力を高めるとっておきの方法」を教えてください(くれたけ#77)
いろんな幸せを願っています

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
出来るだけ毎日書こうと心がけています。
There is no time like the present.
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
最新記事一覧
- 2022.07.03人(人間)のこと田辺市(和歌山県)に行ってまいりました
- 2022.07.02イベント名古屋ランチ会 7月(イベント 143回目)
- 2022.07.01イベント7月のオンラインお話し会( vol,144) ご案内
- 2022.06.30つれづれ黒江(和歌山県)に行ってまいりました
竹内嘉浩のスケジュール確認
竹内嘉浩のカウンセリング・コンサルティングのご予約確認(24時間対応) ※お電話によるご予約は、 電話による予約方法(フリーダイヤル)でご確認ください。
“集中力を高める #77” に対して1件のコメントがあります。