不得意なことって、時に大切だったりします。
不得意だからこそ、慎重になれるし、それを磨く原動力にもなれるかも知れません。
ある有名なアナウンサーの方が、こんなことを仰っていました。
「小さな頃から、話す事にコンプレックスを持っていて、
だからこそ慎重に繊細に真摯に、トークを学ぶ事が出来ました」
自分の中の不得意を責めるのでなく、
受け入れた中で、どう生かしていくかで、
本当の得意(才能)を発揮できるかも知れません。
ちょっと、可能性を信じてみたら、
逆もまた真なりって思えるかも知れませんね。
いつも、ありがとうございます。

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
今日も一日おたのしみさまでした。
このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
There is no time like the present.
最新記事一覧
- 2025年7月24日イベントのご報告愛知県高浜市でランチ会を開催しました
- 2025年7月15日イベントのご報告名古屋市緑区でランチ会でした
- 2025年7月11日イベントのご案内7月のイベントをご案内 (7/14~7/23)
- 2025年6月30日カウンセラーに質問(Q&A)自分にOKを出す方法 #253