人は自分が興味が有ることであれば、自然に集中力が高まってきます。
ですので、ある意味、集中力を高めようと意識すること自体が、自然の流れに反している。という認識を先ずはした方が良いと思います。
集中力の高まらないこと=自分の興味が無いこと=やらなくて良いこと
基本的には、こんな公式で良いと思っています。
元々、「高まる」ものであって「高める」ものでは無かったりします。
但し、例えば、お医者さんになりたい=試験を受けなければならない=興味のない部分を学ばなければならない。となった時は、
「集中力を高めよう」とするより「緩和する時間を作る」ということに意識した方が良いのかもしれません。どれだけ短い時間で、グダグダになれるかが、集中力を高めるために大切なことだと思います。
あと、試験が終わった(目標を達成した)後は、がんばること=幸せ という公式は無くせるとよいですね。ずっと続いちゃうとしんどいですからね。
※くれたけ心理相談室 12月のカウンセラークエスチョン その1 あなたの「集中力を高めるとっておきの方法」を教えてください(くれたけ#77)
いつも、ありがとうございます。

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
今日も一日おたのしみさまでした。
このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
There is no time like the present.
最新記事一覧
- 2025年3月31日カウンセラーに質問(Q&A)「元気の秘訣」 #247
- 2025年3月29日イベントのご報告名古屋でランチ会でした(3月)
- 2025年3月29日イベントのご報告3月オンラインお話し会 ご参加ありがとうございました
- 2025年3月24日カウンセラーに質問(Q&A)ロバーツ多英子カウンセラー(カンタベリー支部)ニュージーランド ってどんな方ですか? #246
“集中力を高める #77” に対して1件のコメントがあります。