「晩ごはんの時の家族の会話って、だいたい何%がポジティブな会話ですか?」
なんてことを聞いたりする。
言葉は人生を反映していくので、
説教している会話が多いと、
この先も、説教する出来事が起き、
何かの愚痴を言っていると、
愚痴りたくなる状況が、また起きたりする。
「はっ」と気付いてくれたら、
夢の一つでも語ってみる。
誰かのの良い所、ひとつでも褒めてみる。
もしかしたら、
話の内容を否定されるかもしれない。
急に何を言い出すんだと、
驚かれるかもしれない。
でも、そこから変化が始まることは確かだと思う。
無理だと思えば、やっぱり無理になっちゃう。
微かでも、望みが持てれば大丈夫。
愚痴る事って、時に大切なときもある。
でも、習慣にしていたら、心に根付いてしまうからね。
せめて、夕食タイムくらいは、
言葉の出し方を、意識すると良いかもしれません。
言葉だけで未来が変わると腑に落ちたとき、
こんなありがたいことは無いと感じるはず。
いつも、ありがとうございます。

- 株式会社呉竹(くれたけ心理相談室、呉竹コンサルティングサービス)
-
今日も一日おたのしみさまでした。
このブロブは、皆さんとのコミュニケーションを図りたいと思い更新いたしております。以前より頻度が少なくなりましたが宜しくお願い致します。
・カウンセリング・コンサルティングのご予約
There is no time like the present.
最新記事一覧
- 2025年9月17日ご案内(呉竹広報)綾子の部屋
- 2025年9月16日つれづれ良い刺激
- 2025年9月14日カウンセラーに質問(Q&A)”実り”を感じた瞬間 #258
- 2025年9月14日イベントのご報告9月の名古屋 ランチ会&オープンハウスのご案内